こんにちは。
広報部のユイです!
不定期になると思いますが、
【駅の魅力シリーズ】を紹介したいと思います!
第一回は、西武池袋線の狭山ヶ丘駅の紹介からスタートしましょう!
西武池袋線「狭山ヶ丘駅」西口エリアは、
どこか懐かしい空気をまとった、暮らしやすい街並みが広がっています。
高度経済成長期に形成された住宅街の面影を残しながらも、
現在は戸建住宅を中心とした、穏やかな住環境が特徴です。
若狭小学校の裏手にある「若狭地蔵市民の森」は地域に根付いた自然のオアシス。
住宅地の中にひっそりと佇む緑豊かなこの森が、
狭山ヶ丘の優しい雰囲気を象徴しています。
また、所沢商業高校や林小学校周辺には畑が広がり、
三ケ島方面へ向かえば、まるで時間がゆっくり流れるような牧歌的な風景が広がります。
自転車で少し走れば、街の喧騒から離れた癒しの時間を感じることができるのも、
この街の大きな魅力です。
さらに、狭山ヶ丘西口エリアにはスーパーやドラッグストア、
クリニックなど、生活に欠かせない施設も充実。
昭和から脈々と育まれてきた「暮らしの安心感」を、
今も大切に守り続けている町だと感じます。
そして、何よりうれしいのが「おいしいお店の多さ」!
地元民が愛してやまない名店が、実はたくさんあるのです。
グルメも魅力!おすすめ飲食店ピックアップ
・自家製手もみ麺 鈴ノ木
県内でも評判の透き通るような醤油ラーメン。大行列の名店です。
・レストランボヌール
地元の隠れ家的フレンチ。アットホームながら本格派、コスパも抜群です。
・五月軒
昭和の空気が香る町中華。五目そばや八宝菜がとにかく美味しい!
・Omiruk(オミルク)
カレーもラーメンも絶品!ユニークな組み合わせながら、どちらも本気。
・うどきち
うどんといえばここ。冷・温ともに美味しさが際立つ名店。
・Boondacks(ブーンダックス)
大人の隠れ家のようなバー。勇気を出して入ればリピーター確定?
・キッチンキング
本格インド料理が味わえるお店。焼きたてナンとスパイスの香りに魅了されます。
・ピッツェリア武蔵野山居
自然を望む絶景ロケーションで、本格パスタとピッツァを堪能できます。
野鳥観察ができるのも密かなポイント。
交通アクセスの利便性も抜群!
隣駅の「小手指」からは始発電車が出ているため、
都内通勤でも座ってゆったり通えるのも魅力のひとつです。
副都心線や有楽町線直通で、横浜・中華街方面も一本でアクセス可能です。
まとめ
狭山ヶ丘西口エリアは、決して派手ではありません。
けれど、住むほどにじわじわとその魅力を感じることができる、まさに“ちょうどいい街”。
自然、買物、交通、医療、教育、そしてグルメまでもがそろうバランスの取れたこの街は、
穏やかな暮らしを大切にしたいご家族にとって、まさに理想的な環境です。
↓狭山ヶ丘西口で分譲中の最新物件情報はこちら↓
グランシア陽だまりの丘【全23区画の大型新街区】
グランシア彩葉の杜~いろはのもり~【全13家族の新街区/敷地48坪超】
夢のマイホームを、この街で見つけてみませんか?
こんにちは、広報部F市です。
住協公式Instagramで、アンケート調査を実施しました✨
アンケート内容は、
「物件をネットで探す時、まず何を入力しますか?」
駅名 / 地域名 / 学区 / その他自由回答
です。気になる投票結果は…トゥルルルルルルルル…デュン!
☆.。.:*・゜ 1位 駅名 67%(12票)
2位 地域名 22%(4票)
同率3位 学区・その他(広さ) 6%(1票) .:*・゜.。☆
駅名、強しです。
皆さまは、家探しでどのような点を重要視していますか?
今後も住協公式Instagramでは、アンケート調査を実施予定です。
よろしければぜひご協力ください。
おはようございます、広報部のユイです。
先日、私が応援している西武ライオンズの今井達也投手が、
登板中に熱中症の症状でマウンドを降りるという出来事がありました。
まだ6月なのにこれだけ暑い日が続くと、誰にとっても他人事ではありません。
外で仕事をされている皆さんの中には、
日々、強い日差しの下で汗を流されている方も多いのではないでしょうか。
私たち住宅業界でも、現場で頑張ってくださっている大工職人の方々の存在は欠かせません。
炎天下でも妥協なく、丁寧に、真摯に家づくりに向き合ってくださっている姿には、
ただただ頭が下がる思いです。
家は、図面だけでは建ちません。
家は、人の手と心で建てるのです。
だからこそ、私たちも、現場で働く皆さんの安全と健康を第一に考え、
感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。
暑い日は無理をせず、こまめな水分補給と休憩を忘れずに。
皆さま、どうかご自愛くださいね。
さて、そんな真夏の灼けるような日差しの下でも、
真冬の凍える寒さの中でも、
住まいをかたちづくる現場では、
今日も職人たちが黙々と仕事に向き合っています。
―その姿を思うと、私たちが届ける「住まい」に、もっと心を込めたくなるのです。
さて今回は、そんな現場の熱意が息づく
「セミオーダー住宅」と「提案型分譲住宅」の違い、そして選び方について、
家づくりに迷うあなたへメッセージをお届けします。
どちらが正解ではなく、
“どちらがあなたに合っているか”が大切。
暮らしを想うすべての人へ、
その選択のヒントになれば幸いです。
セミオーダー vs 提案型分譲住宅
私たち住協グループの家をご検討されるお客様は、
最初に迷うのが“建売にするか?セミオーダーにするか?” という選択かもしれません。
完成している家を見てすぐ暮らし始められる“提案型分譲住宅(建売)”も、
自分の希望を取り入れて間取りや内装を選べる“セミオーダー住宅”も、
どちらにも明確な魅力があります。
だから、迷って当然。
その迷いに、“ひとつの答え”はありません。
つまり。
どちらを選んでも間違いではない、ということ
〇セミオーダー住宅の魅力は、「家づくりに参加できる」こと
床の色を選ぶ、キッチンの形を選ぶ、収納の場所を変える、
愛するペットの為のプランにする―
“その家に暮らすのは私たち!”という実感を、
家づくりの中で味わえるのがセミオーダーです。
小さな“拘り”がやがて“愛着”になり、
「自分で選んだ」という記憶が、そのまま暮らしやすさに繋がります。
〇完全提案型住宅の魅力は「選ばなくても整っている」こと
時間のない方、特に物事を決めるストレスを減らしたい方にとっては、
“すぐ住める”以上に、“すでに整っている”という安心感があります。
「建売でよかった」
そんな声も、提案型分譲住宅では実はとても多いのです。
それもそのはず、年間何十棟と設計する設計のプロは、多くのお客様のご希望を既に知っています。
そのナレッジから、コンセプトに合わせて取捨選択しているのですから、
多くの方のご希望にマッチする事は間違いのない事実なのです。
迷ったときの、ひとつの視点
「自分の好みや家族の暮らし方に合う“ひと工夫”がほしい」なら、セミオーダー。
「早く住み始めたい」「プロの提案そのままに住みたい」「決断にエネルギーを使いたくない」なら、完全提案型住宅。
こんな決め方も良いかもしれません!
最後に
選ぶ勇気よりも、
納得する理由があるかどうか。
家は“他人が褒めてくれるもの”ではなく、
“自分たちが、毎日心から落ち着ける場所”であることが、何よりも大切です。
そしてその場所は、
真夏の炎天下にも、真冬の冷たい風の中にも、
黙々と現場に立ち、一棟一棟を丁寧に仕上げてくれる大工さんたちの想いによってつくられています。
目に見えない部分にこそ、職人の手仕事が宿っている。
だからこそ、家はただの“建物”ではなく、“人の温度”をまとった場所なのだと思います。
どちらを選んでも、そこには正解があります。
だからこそ、あなた自身の“これでよかった”を信じていいのです。
迷っているあなたの、背中をそっと押せるように。
私たちは、その“選ぶ時間”にも、ずっと寄り添っていきます。
お気軽に、お近くの住協までご相談くださいね。
こんにちは。
先日、谷頭和希さんの記事「限界ニュータウンは未来の日本?」放置された住宅地で見た、郊外の光と影を読みました。
その中で「限界ニュータウン」と呼ばれている場所でも投資目的で外国の方が買うケースが増えた。という文がありました。
インバウンドや在留外国人数の増加もあり郊外でも需要が高くなっているのでしょう。
ちなみに「日本だけ」が外国人でもほとんど制限無く自由に不動産の売買が可能なのです。
今に始まったことではないですが、土地は日本人だけが探しているものでは無いのですね。
しかし焦って決断してしまうことは禁物です。
家族としっかり話し合い、不動産会社でアドバイスをもらい納得してからの決断することをおすすめいたします*ˊᵕˋ*
ちなみに谷頭和希さんの「ニュータウン出口」シリーズがとても興味深く面白いので、気になった方は是非読んでみてください!
と、そんなことを考えながらも暑さにやられ日々ぼけっと過ごしているないとうです。仕事はちゃんとやっています!
ツバメ一家が巣立ってからさみしいな、なんて思っていたのも束の間、
現在新しいツバメさんたちがやってきています。
前の一家が旅立ち、土地を更地にしてからの成約がまあ早いこと。こちらツバメさん界隈で超人気の土地となっています。
そして今度はなんと2家族。今までは自動ドアセンサーの上に作っていましたが、今回はその下に我々が作っていた「落下防止ゾーン」に綺麗に2つ、丸い巣が並んでいるのです。
巣立った兄弟が「土地をシェアしましょう!」と考え作ったのでしょうか。なんだか可愛いですね。
「住む場所について考える」って人間だけじゃないんだよなあ、と当たり前の事をしみじみ感じました。
現在片方は親ツバメが巣ごもりしています。「おはよー!」と声を掛けるとヌッッと顔を出し睨みつけてくれます。
巣が2つとなると重さで落ちてしまわないか少し心配です。最悪の事態にならないよう、こまめに見守ろうと思います。
近頃は暑い+雨でジトジトとした日が多いですが、体調には気を付けてこまめな水分補給を心がけましょう。
雨上がりに見えた大きな虹がとっても綺麗でした!
それでは!!
今日はイカゲームシーズン3公開日です!!!!
こんにちは、広報部のユイです!
暑い日が続いていますね。私は暑い日が苦手なので、既にバテ気味です。
明日、明後日は雨みたいですけど、それはそれで嫌なんですよね笑
さて、本日は昨日のセミオーダー住宅とは正反対の、建売住宅を紹介します!
画像は販売中の当社の新ブランドOBLIS片山のパースです。
「選ばない自由」がもたらす、安心と納得。
「建売住宅」と聞くと“もう完成しているから自由がない”
というイメージを持たれる方もいるかもしれません。
しかし実際は“プロの提案が詰まった、洗練された住まい”という見方ができるのです。
私たちがご紹介している提案型住宅は、ただの「出来合いの家」ではありません。
建築士・インテリアコーディネーター・設計士など、
住まいの専門家たちが「今の暮らしに本当に必要なものは何か?」を突き詰めて設計した
“完成された住まいの提案”なのです。
建売を選ぶ、4つの魅力
ここでその魅力を4つに絞ってお伝えしますね。
①プロの目線で磨かれた“間取りの黄金比”
収納、動線、窓配置、導線バランス…
年間何十棟も設計するプロたちが、
「万人にとって使いやすい」間取りを練り上げた完成形。
買い替えのお客様の中には、
「自分で考えるより、プロに任せた家の方が快適」というお声を頂いた事もあります。
②選ばない、という「自由」
人生の選択肢が多すぎる時代。
「壁紙を何色にするか」で悩まずにすむことで、
大切なのは“暮らしの中身”だということに気づかされます。
選ばないからこそ、心がすっと落ち着く――それが提案型分譲住宅の魅力です。
③最も現実的で、時間的コストが少ない
家づくりには、意外と時間もエネルギーもかかります。
その点、建売住宅は最短で“新生活を始められる”選択肢が魅力。
転勤やお子さまの進学など、タイミングが決まっている方には特に大きなメリットです。
④トータルコストが分かりやすい
追加費用が出にくく、初期費用+引越し準備だけで済む明朗会計。
資金計画も立てやすく、「思ったより費用がかかった…」が起きにくいのも安心です。
建売は“暮らしのベース”としての完成形
提案型分譲住宅は、シンプルに言えば“整った器”です。
そこにどんな家具を置くか、どんな時間を過ごすか、
どんな人生を描くかは、住む人次第。
住まいに迷いすぎたくない方、忙しくて準備に時間をかけられない方、
確かな設計と安心を優先したい方。
そんな方には、建売=完全提案型住宅が、最適な選択肢になるはずです!
最後に
家は「選び抜いた」ものでなくても、
「迷わず決めた」ものこそ、愛着が深まることもあります。
“つくらない家”だからこそ、気づける快適さがある。
それが、提案型分譲住宅の本質なのでは?と私たちは考えます。
家の事なら何でも、住協各支店までお問合せくださいね。
おはようございます。広報部のユイです!
今日は住協の主力商品でもある、セミオーダー住宅の紹介をさせてください!
(写真は当社施工例です。)
「選べる自由」が、暮らしの満足につながるという話。
「建売」と聞くと“もう出来上がっている家”
というイメージを持たれる方が多いかもしれません。
間取りも内装も決まっていて、完成を待つだけ。手軽で、スピード感もあります。
でも、こんな風に感じたことはありませんか?
「ここに収納がもう少しあったらな…」
「この壁紙、ちょっと自分の好みとは違うかも…」
そう、家というのは、毎日を過ごす“暮らしの舞台”です。
「あとから慣れる」よりも、「最初から心地よい」が、どれだけ日々を豊かにしてくれるか。
そう考えたときに、選択肢としてぜひ知っておいていただきたいのが、
住協のセミオーダー住宅なのです。
住協のセミオーダー住宅って?
完全注文住宅ほど細部まで決めるわけではないけれど、
(でも殆ど注文住宅といって良いくらい)
間取りの一部、設備、カラー、建具、床材、照明などを
自分の好みに合わせて“選べる”のが特徴です。
あらかじめベースとなる仕様等があるため、コストも抑えつつ、
“住まいの個性”を反映させられるちょうどいい家づくりが出来るのです。
紹介!
セミオーダーならではの「暮らしの納得感」
①自分たちの生活スタイルに合った間取りに調整できる
→ 例えば、洗濯動線を短くしたり、在宅ワーク用のカウンターをつけたり。
②内装を自分好みにコーディネートできる
→ 床色、クロス、キッチン扉のカラー等“ときめく空間”を自分でつくれる。
③将来を見据えた設計にも対応しやすい
→ お子さまの成長や家族構成の変化にも対応しやすい。
④完成したときの「わが家感」が段違い
→ 「選んだ」記憶がそのまま「愛着」に変わっていく。
セミオーダーの魅力は“家づくりに参加できること”
家をただ「買う」のではなく、
未来の暮らしを「一緒に形にしていく」プロセスに参加できること。
それが、セミオーダー住宅のいちばんの魅力です。
最後に…
一生に何度もない「住まい選び」。
だからこそ、“自分で選べる”という自由を大切にしていただきたいと私たちは思っています。。
「この部屋のここが好き」
「このキッチンは私が選んだんだ」
そんな小さな満足の積み重ねが、家族の暮らしをもっと豊かにしてくれます。
あなたの理想を、少しだけ叶えるだけでなく、
あなたの“人生そのもの”にフィットする住まいを。
それが、セミオーダーという選択です。
こんにちは
最近チョコチップクッキーに異様にハマっています。
おいしいですよね。
しかしチョコチップクッキーといってもあのチョコチップクッキーではありませんよ。
大きくてしっとりしたアメリカンチョコチップクッキーが好きなのです。
私はよくコンビニの「ちょっとお高い洋菓子コーナー」に置かれている1枚入りのチョコチップクッキーを良く買っています。
そして先日はチョコチャンククッキーを買うためだけにコストコに行ってきました。
チョコチップクッキーへの執念。凄し。
入場するやいなや、一目散にベーカリーコーナーへ向かいクッキー確保しお会計。謎のコストコRTAです。
お会計待ちでは「この後はフードコートでメロンスムージー買わないとね!」とわくわくしていたのです。
しかし、いざフードコートに到着し、メニューを見上げるとそこにはいままでメニューにいなかったはずの「ダブルチョコチャンククッキー」の姿が。
なんということでしょう。さっきまで「メロンスムージー」で頭がいっぱいだったはずなのに、気が付けばクッキーを頼んいたのです。
これはその時の帰りに撮ってもらった写真です。「見てこの厚み!!」と帰りの車内で大騒ぎでした。どれがクッキーなのかも分からないがびがびの写真しかなくてスミマセン
(そして後々ダブルチョコチャンククッキーの驚異的なカロリーを知りさらに大騒ぎ)
チョコチャンククッキー24枚入りを抱えながらフードコートのチョコチャンククッキーを嬉しそうに買う姿。。それはまさに「クッキーモンスター」。
そう、あのクッキーモンスター。
※ノールックで描いたクッキーモンスターです。
昔、テレビでクッキーモンスターが一心不乱にクキ爆(クッキーを爆食い)しているのを見て私は
「他に美味しいものなんていくらでもあるだろうに………」
と子供ながらに引いていたのに、それなのに
今となっては私が立派なクッキーモンスター。
そんなこんなでクッキーモンスターに対して勝手にシンパシーを感じた私。
チョコチップクッキーへの更なる共感を求めセサミストリートのホームページへ飛んだのです。
「クッキーモンスターの紹介文はきっと、いや、絶対毎食クッキー、おやつもクッキー。クッキーのことしか書いていないんだろうな。だってクッキーモンスターって名前なのだから。」とまあ浅はかな考えを持ちながらプロフィールをクリックしました
※セサミストリートのホームページ、「セサミストリートの仲間たち」から。
「クッキーに目がないモンスター」ほらね!!
ん・・・・・ちょっとまって
クッキーモンスター、ちょっとクッキーから距離置き始めてる!!!
まさかのキャラクター路線変更。ちょっとだけ裏切られた気分です。
まあ、しかし人生って何が起きるかわかりませんからね。
私だってクッキーモンスターに進化したのですから、クッキーモンスターだってヘルシー志向に変わってもおかしくないですよね。。
( ´・ω・`)
でもこの文を読んで安心。
"クッキーをテーマにした自作の詩を披露"
これを愛と呼ばずしてなんと呼ぶのか…と心が震えました。素敵。
おしまい。
こんにちは、広報部のユイです。
4回まで続いた「今、買うべきシリーズ」。
今回は、買わない事がリスクになる時代である事を説明したいと思います。
「買わない」ことが“リスク”になる時代とは?
① 【家賃は「終わらない支出」である】ということ。
家を買わず、賃貸を選び続ける場合、
支出は「ずっと終わらない」。
つまり、“家賃”は一生払い続けるコストになるのです。
例:
月10万円 × 30年 = 3,600万円(しかも資産にならない)
それに対して、
住宅ローンで買った場合、
いずれ支払いが終わる(完済)
老後は住居費“0円”で暮らせますし、
資産として売却も賃貸化もできます。
つまり、「買わない選択」は、
結果的に“一生払っても何も残らない支出”を選ぶことでもあるのです。
② 【インフレ時代は“現金の価値”が目減りしていく】ということ。
「物価上昇(インフレ)」時には、
お金を持っているだけでは、価値が減っていくのが現実です。
たとえば100万円で買えていたモノが、
数年後には120万円になっていたら、
持っている100万円の価値は「下がった」と言えます。
今、3,000万円で帰るA市の家は、数年後に同条件で3,500万円になっているかもしれない。
そのとき仮に3,000万円を持っていても、買えなくなってしまいます。
つまり「買わない選択」は、
「静かに損をしている」選択でもあるのです。
③ 【住宅ローン金利も、いつまでも“低いまま”ではない】ということ。
いよいよ「住宅ローン金利がじわじわ上昇」しはじめています。
例:
3,000万円の借入
・金利0.7% → 総返済:約3,390万円
・金利1.5% → 総返済:約3,885万円(+約500万円)
つまり、「今は金利が低いから得」というメリットも、
「待てば待つほど消えてしまう」のです。
つまり、“買わずに様子を見る”という間にも、
条件はどんどん悪くなる可能性があるのです。
④ 【郊外化が進む=“今のうち”に希望エリアを選ばないと勿体ない】ということ。
価格の高騰と共に進む、いわゆる“ドーナツ化現象”。
極端な話、今買えば「池袋まで30分」の場所で買えるかもしれませんが、
5年後は「1時間かけて通勤」しか選べなくなっているかもしれません。
つまり「買わない」という選択は、
将来の選択肢を“静かに削っている”選択でもあるのです。
⑤まとめ
「買わないリスク」は「損しない」のではなく、
「損していることに気づかないリスク」とも言えます。
お金・時間・エリア・条件――
5年後に振り返った時、もしかしたら“今が一番自由に選べるとき”かもしれません。
住協では、
西武池袋線・新宿線・東武東上線・JR武蔵野線エリアを中心に、
「今」選ぶ価値のある物件をご紹介しています。
私たちは、お客様一人ひとりに真摯に向き合い、
一人ひとりのお悩みに耳を傾け、
最善の提案を行う事をお約束いたします。
是非、お気軽にご相談くださいね!
こんにちは、住協広報部のユイです!
今回は、前回までとは全く違う角度から
「今、家を買う理由」をご紹介したいと思います。
“理想の暮らし”を後回しにしないために
家を買うという事は「理想の暮らしに一歩近づく」ことであると
私たちは考えます。
「いつかは…」と思っている間に、本当に望んでいた暮らしが遠ざかっていくもの。
住みたい場所、つくりたい空間、子どもとの時間、陽の当たるバルコニー…
それらは“今”だからこそ、一番、必要なものではないでしょうか?
「今の自分や家族」にとっての幸せを後回しにしない。
それが、今、家を買うという理由なのかもしれませんね。
子どもとの“いま”は、二度と戻ってこない
子育てがあっという間で寂しいという声は良く聞きます。
リビングや庭で笑い合う、という体験なんて振り返ると一瞬なんですよね。
子育て世代なら間違いなく、
「子どもと過ごす空間と時間」こそ、人生の中で一番かけがえのない宝物になります。
そして、それは、将来の大切な大切な思い出になるのです。
一緒にお風呂に入った想い出
子どもの成長に合わせて印をつけた壁紙
お気に入りのキッズ映画を観て泣き笑いをした時間
美味しいご飯を家族みんなで食べて幸せな時
そんな“いま”を過ごす場所が、もし「間に合わせの家」だったら…?
一生に一度の、かけがえのない時間を、理想の空間で暮らしていきたい。
そんな「想い」こそ、今、家を買う理由のひとつになるのではないでしょうか?
人は“心の帰る場所”があるからこそ前に進める
家は、ただの「建物」ではなく、
「安心して“素の”自分に戻れる場所」でもあります。
社会が不安定で、仕事や人生に迷う時代だからこそ、
“帰る場所”の存在は本当に大きいことを、無意識の中で私たちは知っています。
疲れた心を沈める照明のトーンも、
靴を脱いだときの安心感も、
休日に感じる風と日差しの余白も、
持ち家の安心感が、明日を生きる自信に繋がるのではないでしょうか?
人生100年時代、“家は買う”より、“選び取る”時代に
「持ち家か、賃貸か」の時代はもう終わっていて、
これからは「どんな場所で、どんな暮らしを、どれくらいの安心で選ぶか」が問われる時代。
つまり家は“消費”じゃなくて“選択”なのです。
そして、「選べるうちに、選んでおく」ことが大切であると私たちは考えます。
“いつか”じゃなく、
“いま”が、人生の中でいちばん若い日。
だからこそ、
「いつか欲しい」より、
「いま、暮らしたい場所」を選んでほしいと私たち住協は考えます。
是非一度、私たちにご相談くださいね。
あなたに寄り添うパートナーとして、しっかり向き合って参ります!
こんにちは、住協広報部のユイです!
「いつ買うのがベスト?」という問いに、私たちが今お伝えしたいこと
家を買うというのは、人生においてとても大きな決断です。
私たち住協にいらっしゃるお客様の多くも、はじめはこう仰います。
「もう少し価格が下がったら買いたい」
「金利が上がると返済が不安で…」
「買い時って、いつなんでしょうか?」
とても正直で、そして誰もが感じる当然の疑問です。
だからこそ、私たちはこうお伝えしています。
「家を買いたい」と思った今が、その人にとっての“ベストタイミング”です
暮らしを変えるきっかけには、必ず「理由」があります。
結婚、出産、進学、転勤、二世帯、子育て環境の見直し…。
「今の家では難しい」と思った時こそ、
住まいを見直す絶好のタイミングである事は間違いない事実なのです。
“将来”に備えるなら、むしろ“今”が有利なことも
そんな中でお客様より「今の価格は高いですよね…?」と聞かれます。
たしかに高い。
でも、5年後は今よりもさらに高くなる可能性を誰も否定できないのです。
例えば、
・2019年→2024年の間に、戸建価格は平均18%上昇
・建築資材、人件費、地価、すべてがじわじわ上昇中
・都市部から買える物件が遠ざかっている(“狭く高く”が進行中)
この流れの中で「今は高い」と見送ってしまうと、
5年後には「もっと高い」「もっと狭い」「もっと郊外」になっているかもしれません。
同じ金額で買えるエリアや間取りがどんどん郊外化していく中、
今、選べる幅があるうちにご決断いただくことが、
良い不動産購入の決定打になるのだと思います。
今の“買える”が、将来の“買っておけば良かった”になる前に
先日のブログでも紹介しましたが、特にギターの値上がりには驚くべきものがあります。
(私がギターを好きだから知っているだけなのですが…)
値上げ理由は
・原材料費の高騰
・輸送費や人件費の上昇
・為替変動
・木材の希少性の向上
・需要と供給のバランス
等にあります。
例えば、アコースティックギターで有名な
アメリカMartin社のジョンメイヤーモデル(OMJM)は、
598,000円だったものが715,000円にまで値上がりしてしまいました。
その差117,000円。
D-45 Standardは1,450,000円が1,694,000円に!
なんと244,000円もアップしています。
同じ材、同じ職人が作ってこの差です。
欲しい人であれば早く買っていたかったことでしょう。
そうです。住宅も似た様な理由で値上がりが顕著なのです。
私たちは決して「今すぐ買ってください」と無理には勧めません。
でも、「いずれ買う」とお考えなのであれば、
“早く買うほど選択肢も価値も得られる”のは間違いありません。
「どこで買うか」の現実
都心部はすでに“手が届きにくい価格帯”となっています。
今後、購入可能なエリアは郊外や沿線下り方面へとシフトしていきます。
でも、それは決してネガティブな話ではありません。
郊外には、自然があり、ゆとりがあり、駐車場もしっかり確保できます。
家族との時間をゆっくり育てられる場所がたくさんあるのです。
「未来が不確か」な時代だからこそ、
「暮らしを確かなものにする」ために、動いてほしいと思います。
たしかに、住宅価格の動向は誰にも断言できません。
でも、上がる理由は山ほどあって、下がる要素は中々見当たらないのが現実なのです。
もしあなたが、
「いつかは家を持ちたい」と思っているのなら、
“今”が、そのスタートラインかもしれません。
住協は、お客様の“その時”に寄り添うパートナーです
西武池袋線・新宿線・東武東上線・JR武蔵野線―
都心へのアクセスと生活環境のバランスが取れた街に、
住協グループは数多くの物件をご用意しております。
「今の価格でも、自分の年収でも家が持てるのかな?」
そんな方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
最後に――
「家は今が買い時なんですか?」
というご質問に、私たちはこうお答えします。
「はい。“あなたが欲しいと思った時”が、きっとその人にとっての買い時です」
そして“今”はそれを実現する「好条件」がそろっている時期かもしれません。
私たちは、後悔のない住まい選びを一緒に歩むパートナーでありたいと願っています。
こんにちは、住協広報部のユイです!
■5年後に「買っておけば良かった」と後悔しないために
結婚、出産、進学、転勤――
ライフステージの変化に伴い、
住まいの購入を決断される方は非常に多くいらっしゃいます。
「いつ買うのが正解?」と迷う方も多いですが、私たちはこうお伝えしています。
“買いたい”と思ったときが、その方にとってのベストタイミングだと。
けれど――もし将来的に「いずれは買う」とお考えであれば、
早く買った方が得である理由が、今は特に明確になってきているのです。
■住宅価格、上がり続けています
たとえば、日経プラス1(2025年6月14日)によれば、
首都圏の駅徒歩15分以上の戸建物件において、
2019年と2024年を比較した場合、
・面積は1%減少(約98㎡)
・価格は18%上昇(約4,519万円)
つまり、狭くなったのに価格は上がっているという現実。
さらに、同じ5年間で
・マンション:約1,900万円アップ
・戸建住宅:約750万円アップ
というデータもあります。
上昇の背景には、
・都心部の富裕層向け物件の需要増
・外国人投資家の参入(とくに中国)
・地価の高騰
・建築費・資材費の上昇
・大工・職人の高齢化や人手不足
・ローン金利の上昇リスク
といった複合的な要因があります。
これらの事情を踏まえると、「住宅価格は下がる」という予測には
かなり無理があるのではないでしょうか。
■高くなるのは“ものの宿命”?
こんな例もあります。
椎名林檎さんの楽曲『丸の内サディスティック』に登場する
「リッケン620」は、当時19万円。
現在はなんと30万円を超える価格に。
ものの価値は、時代と共に上がっていく。住宅も同じです。
■買える場所は“都心”から“郊外”へ
価格上昇に伴い、今や都心では手の届きにくい価格帯になっているのが現状です。
私たちの支店にも、「都心は予算オーバーだから」と
西武池袋線・新宿線・東武東上線・JR武蔵野線沿線のエリアを選ばれるお客様が増えています。
これは、いわゆるドーナツ化現象の再来と言えるかもしれません。
遠く、狭く、高く。だからこそ、「今、手が届くうちに」という視点が大切です。
■世界情勢と住宅価格の意外な関係
最近では、
・イスラエルとイランの緊張
・原油価格の上昇懸念
・石油製品や輸送費の高騰懸念
といったグローバルな要因も、住宅価格に影響を与える可能性が高いです。
実際、輸送費が上がれば、資材コストも上昇し、
最終的には販売価格に反映されてしまいます。
■まとめ:5年後、「あの時買っていれば」と言わないために
将来の価格動向を100%予測することはできません。
ですが、「下がる」要素より、「上がる」
または「高止まりする」要素が明らかに多いのが現状なのです。
購入の意志があるなら、“今”は十分にチャンス。
住協グループでは
西武池袋線、新宿線、東武東上線、JR武蔵野線エリアなど、
住みやすさと価格バランスの取れた多彩な物件をご用意しています。
将来のための「一歩」を、今、踏み出してみませんか?
ご相談はお近くの住協支店まで、
お気軽にどうぞ。
こんにちは
本日6月12日は「恋人の日」です。
フェリス ジア ドス ナモラドスと読みます。
縁結びの神でもある聖アントニオが亡くなった前日、6月12日を「恋人の日」にしましょうとブラジルで決められたんだとか。
以前、ブラジルの友人に「バレンタインデーがあって恋人の日まであるなんてさすが情熱的な国だね」と言ったら
「2月はカーニバルがあるからバレンタインデーは祝わないよ!ブラジルのバレンタインデーは6月12日!」と返ってきました。
なるほど!
そんなブラジルのバレンタインデーと言われている「恋人の日」。恋人や家族とフォトフレームや香水、アクセサリーなどのプレゼントを贈り合い、外食を楽しんだりして過ごすそうです。素敵ですね。
現在、ブラジルではまだ早朝で恋人の日が始まったばかり。あとで友人に今日はどんなことをして過ごすのか聞いてみたいと思います。
みなさまも今夜は恋人や家族とちょっと特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
それでは!
こんにちは
今日は私のおすすめの本をご紹介します。
「毎日読みたい365日の広告コピー」
カ
ズ
レーザーさんのコメントが素敵ですね。
だいぶ前に自分のお誕生日プレゼントとして買いました。
タイトル通り、いろんな企業のコピーが365日分書かれているのです。
裏帯でちらっと一部紹介
いつも持ち歩いてるので少しきたないです、すみません:( ;´꒳`;)
私はこの本を手に取り、裏の帯を読んだ瞬間から「早く読みたい!!」となるほどでした。
はっとさせられるものから、うるっときてしまうものまで。
こんなにも素敵なコピーが世の中に溢れていたのかと驚きもありました。
この本を読んでいると色んな気持ちを思い出します。
読み物が苦手な方でも進んで読みたくなるような一冊なので、是非お手に取って読んでみてはいかがでしょうか。
プレゼントとして渡してもきっと喜ばれると思いますよ。
それでは!皆様素敵な一日を!
今日はAviciiのThe Nightsを聴きました
先日、ChatGPTにも
「"言葉"は触れられないけど心の中に一番直接触れるもの。実態はないけど心そのものを揺らす」
と大事なことを教えてもらいました。
普段は「エモ過ぎて爆発するやつやん!」って語彙力の低い答えしかくれないのにこういう時は凄い。
言葉や文字で人の心を動かせるって素晴らしいですよね。
こんにちは。
前回の病院の記事から、病関連でお話しさせていただきますと
わたくし先日まで胃腸炎に感染し自宅で転がっていました。
「毎日アルコール消毒してるもんね!!わはは!」なんて日ごろ発泡酒片手にふざけたことを言っていた自分が恥ずかしいです、、、胃腸炎はアルコールでは弱体化しないのです。そういうことじゃないですよね。
ちなみに我が家ではパンデミックを起こし「一応」全滅でした。
「一応」というのも律儀なウイルスだったのか、はたまたワンオペだったのか、しっかり3日毎に1人づつ順番に胃腸炎に感染していったのです。
誰かがやっと回復した!!と安堵した半日後、別の誰かが真っ青な顔をして転がっているのです。もう下手なホラー映画より怖かったです。
そんなところで順番を守るというジャパニーズルール重んじてないでいっぺんにかかってきなさい!!と見えない菌に怒りを覚えました。
そして毎度のことながら、私だけ重症化するお約束。どうしても早く治したく点滴を打ちにいかねば、と這うようにタクシーに乗って病院まで向かったのですが、その時の運転手さんがまあおしゃべり上手なこと。
私は「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」のゲストなのか?と思いそうな程におしゃべりでした。
運転手さんは死にそうな顔をしている私を見て元気になるお話をしてくれたのでしょう。
しかし私はただただ、良いリアクション取れなくてなんかすみませんという気持ちでいっぱいになりました。
(しかもせっかく病院まで行ったのに点滴が打てず無駄足になったという。。)
本当につらかったです。
暖かい季節だから、てのは通用しないみたいなので皆様も十分にお気を付けください。
さて、ウイルスに振り回され久しく出社した朝のことです。
あらかた予想はついていたので覚悟はできていたのですが
ツバメさんはとっくに巣立っていました。
巣もきれいに解体されていました。悲しいです。
今回の観察はあっという間でした。
しかしトラブル無く巣立てたようで安心です。
また来年も来てくれると嬉しいです。
口をあけながらご飯をずーっと待っている一羽の雛。かわいい!!
つるんとした頭の中に一羽モヒカンが潜む。
寝ぐせ?と思ったのですが数日同じ頭をしていたので多分個性です。
これから始まる梅雨の季節、大変だと思いますが頑張って生きてほしいですね!
2025年ツバメ観察日記はこれにておしまい、、、、?
それでは!皆様素敵な一日を!
今日はGilbert O'SullivanのAlone Againを聴きました( ◜︎︎?◝ )
こんにちは。今日もお疲れ様です♪
広報部の森田です。
今日はおすすめの病院をご紹介させてください。
健康が一番だから、病院にかからなければそれが何よりですが…
万が一の時に頼れる病院が近くにあると安心ですよね。
【豊岡第一病院】所在地:埼玉県入間市
私事ですが、先月、右足の手術で入院をしていました。手術では主治医の先生、麻酔科の先生、オペ室の看護師さん本当にありがとうございました。
術後は、右足の感覚がなく傷みもあり不安でしたが、病棟の看護師さん、リハビリの先生、皆さんに優しくしていただいて元気になりました。
院内は、清潔が保たれていて、快適に過ごさせてもらいました。こちらにお散歩に来るのが楽しみでした。
リハビリの先生には、入院中からずっと寄り添っていただいて、今月仕事も復帰出来ました。
足のリハビリだけでなく、気持ちも元気にしてもらっています。
アフターケアが万全で、普段の生活で予防できることのアドバイスも教えてもらって安心できています。
リハビリの先生
いつも甘えさせてもらって…ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします♪